シーデクセマ普及のメリット

データ連携のニーズの高まり

前提に建築CADと生産CADとでデータの受け渡しが簡単にできるようにすることがありました。ところが、最近のプレカット工場では、羽柄材や金物加工が増え、ラインが異なった機械メーカーで構成されるケースも多くなってきたため、その加工にも引き継いだデータが利用できれば、効率アップや加工ミスを減らすことにもつながるという声も高まっています。

また、受け取ったデータを生産側からまた建築側に戻すことで、確定した伏図を元にすることで構造計算の精度が高まり、性能表示がより正確に、迅速にできるという効果もあります。


プレカット工場の情報戦略として

データそのものが生産履歴となります。建物の品質保証という形で、例えば完成後もこれらのデータは電子情報として活用できますから、工務店さんにとっても大きなメリットになるはずです。データの電子化は、保管、活用という点でも大きな意味あいがあります。

また、品質保証だけではなく、アフターケアの段階では、適切なサービスのための情報活用にもつながります。

もう一つは、軸組加工や構造のデータとしてだけではなく、構造部と取り合う周辺の建材などのデータとしても使える可能性を持っています。

まさにこれからのプレカットを考える上でデータの連携、一元化ということは非常に大きな拡がりという意味で拡張性と発展性があります。


業界標準へ

木造住宅の意匠CAD(工務店・ビルダー側)とプレカットCAD(プレカット工場側)間、プレカットCADとプレカットCAD間のEDI (Electronic Data Interchange)の現状は、それぞれシステム毎に違ったデータ形式で開発され、連携項目、フォーマット等もバラバラで互換性が全くなく、またプレカットCADから意匠CADへのプレカット側が生成したデータなどを返還する仕組みも未完成でした。

また、ユーザーはCADメーカー毎に購買することになり、過大な負担を負わされてきました。さらに性能表示の時代を迎え、ますます工務店・ビルダー側CADとプレカット工場側CAD間の連携の必要性が出てきました。

木造住宅産業の合理化、工務店支援ネットワーク、SCM、IT化を進める上でも、両CAD間のデータ連携仕様の標準化を図る事が急務となってきました。

他方、建設CAD業界では、国土交通省への電子申請CALS/ECにおけるEDIは、既に標準化されています。